れいこ
ぷかりす
れいこ
ぷかりす
れいこ
ぷかりす
れいこ
私ぷかりすは、数年前までコールセンターに務めていたので、コールセンターで知り合った仲間がたくさんいます。
今もコールセンターに務めている方や、私のようにかつて務めていた方を交えて月に一度ほど、近況報告会を開催しているので、退職後の職種なんてのも知ることができるわけでして。
今回はれいこちゃんからのリクエストもありましたので、「コールセンターを退職した13人に突撃取材!辞めて何しているの?」をお届けいたします。
日本全国には100万人以上のコールセンター労働者がいると言われているので、たかが13人のデータでは統計上はミジンコほどの価値しかありませんが、「リアルな生の声」を聞くことができる貴重な機会としてご参考までに!
コールセンター経験者の転職先の職種は?
コールセンターを退職した私の友人たち、名付けて「リタイヤーズ13」。下が20代・上が40代の幅広い年齢層を擁する、男5名・女8名の混合チームです。
コールセンターを旅立ったリタイヤーズ13の現在の職業は、これだっっ!!
もう少し詳しく書くとこんな感じです。
職種 | 男 | 女 | 業種 |
---|---|---|---|
営業 | 3 | 1 | 不動産関連、自動車関連、保険関連、食品関連 |
事務 | – | 4 | 金融関連、小売関連、公的機関 |
プログラマー | 2 | 1 | ゲーム開発、Webコンテンツ |
Webデザイナー | – | 1 | Webコンテンツ |
SV | – | 1 | コールセンター |
営業職と事務職に偏りが出ています。営業と事務は様々な業種からの求人数も多いので当然の結果かもしれません。
コールセンターで管理職(スーパーバイザー、マネージャーなど)に就きたくても、古参が多い職場だと昇進が難しい場合があります。そんなときは新規事業開拓で管理者を募集しているコールセンターへ転職する人もいますね。リタイヤーズ13にも1人いました。コールセンターからコールセンターへ転職するとは、鬼メンタルですw
私が異色だと感じたのはプログラマーとWebデザイナー。テクニカル系の操作相談窓口だとハードウェアやソフトウェアのスキルを習得するので、その知識が転職に活かされることはあります。でも、リタイヤーズ13はノンテクニカル系の窓口を担当していたので、なぜに?という印象です。
ぷかりす
コールセンターから営業職への転職は有利?
営業職へ転職した4名の業種は、不動産関連、自動車関連、保険関連、食品関連ということでバラバラです。
それでは、「コールセンターから営業職への転職は有利なのか?」について4名とディスカッションしてみましょう。
ぷかりす
しゅうへい
もりと
あきら
さき
ぷかりす
さき
コールセンターでの経験は営業職に有利であるという肯定的な意見ばかりでした。
コミュニケーションスキル・ヒヤリングスキル・トーキングスキル・ロジカルシンキングは、コールセンターのオペレーターとして長年勤務すると必然的に身につくスキルです。
「営業職に最も必要なスキル(リクナビリサーチ)」として挙げられている 課題発見力・ヒヤリング力・対人コミュニケーション力・情報収集力・ロジカルシンキングは、ほぼコールセンター勤務で習得できるものばかりですね。
では、これらスキルはコールセンターでどれくらい働けば身につくのか…?社会人経験が少ない方でも、最低一年、安全圏で三年、電話に出続ければ嫌でも習得します。配属されるチームによって、習得速度は変わるかもしれませんが、三年も電話に出ていれば大丈夫でしょう。
まとめ
この記事では、リタイヤーズ13の転職後の職種と、もっとも多かった営業職に転職した4名のインタビューを掲載しました。
・配属される部署にもよるが、電話応対のために取得した資格が転職に役立った。
ぷかりす